使い方

 目次


アイテムを登録する

本プラグインでは以下の6種類のアイテムを登録・管理することができます。

登録できるアイテム種

メール

Becky2のメールを登録できます。
登録したいメールをドラッグ&ドロップして登録します。複数のメールを一気に登録することもできます。

メモ

テキストベースのメモを登録できます。
登録方法は、右クリックメニューから [メモの作成(M)] を選択するか、Becky2のメール本文やIEのテキストなどを範囲選択し、ドラッグ&ドロップしても登録できます。

フォルダ(グループフォルダ)

登録したアイテムを分類するための仮想フォルダを追加できます。
右クリックメニューから [フォルダの作成(F)] を選択して登録します。

ファイル、フォルダへのショートカット

ファイル、フォルダへのショートカットを追加できます。
登録したいファイル、フォルダをドラッグ&ドロップして登録します。
登録されたアイテムはダブルクリックで開くことができます。

ファイル、フォルダ

ショートカットではなく、ファイルの実体を登録できます。
[CTRL]キーを押しながら登録したいファイル、フォルダをドラッグ&ドロップして登録します。
登録されたアイテムはダブルクリックで開くことができます。

コピーに時間がかかる場合、コピーの進捗を表すダイアログが表示されます。
コピー中はBecky2を終了することはできません。コピーが完了するまで待つか、コピーをキャンセルしてください。

インターネットリンク

IEのお気に入りのように、インターネットのショートカットを登録できます。
インターネットショートカットファイル(.url)、ブラウザ内のリンク部分、IEのアドレスバーのアイコンをドラッグ&ドロップして登録できます。
登録されたアイテムはダブルクリックで開くことができます。


登録したアイテムを削除する

削除したいアイテムを選択し、[DEL] キーを押します。
削除するアイテムの子アイテムは全て削除されます。


登録したアイテムを編集する

変更したいアイテムを選択し、[F2] キーを押すか、右クリックメニューより [プロパティ(R)...] を選択します。
アイテムの表示名、およびメモの内容やリンク先など、アイテム種によって編集する内容が異なります。


登録したアイテムを移動する

登録したアイテムはドラッグ&ドロップで自由に移動することができます。
アイテム間にドロップする場合、ドラッグ中に赤い線が描画されます。
アイテム内にドロップした場合はそのアイテムの子アイテムとして移動されます。



データの保存先について


BKMailMgrの保存データは、オプションの内容等も含め全て BKMailMgrフォルダに登録されます。
BKMailMgrフォルダ = (Becky2をインストールしたフォルダ)\BKMailMgr

BKMailMgrフォルダにある BKMailMgr.ini ファイルに登録されたアイテムの情報が格納されます。
ファイル、フォルダを登録すると、BKMailMgrフォルダ配下に保存されます。



BKMailMgrデータのバックアップ方法

BKMailMgrフォルダをバックアップすることでBKMailMgrの管理する全ての情報をバックアップすることができます。
メールのバックアップの際は、通常(?)Becky2フォルダごとバックアップすると思いますので、BKMailMgrフォルダも同時にバックアップしてください。



マルチユーザ対応について

マルチユーザには対応しておりません。
Becky2がマルチユーザに対応していないので(2008年8月現在)、対応は不要との判断です。



マルチアカウント対応について

マルチアカウント(Becky2ではマルチメールボックス?)に対応しています。



対応プロトコルについて

対応プロトコルは以下の通りです。

プロトコル
対応
POP3
IMAP ×